
更新日2016年5月20日
サウナが趣味、自称サウナーのハラハチ(@hara8_HR8B)です。
ジムに通っていた頃は毎晩サウナに入っておりましたが、最近はジムに通っていないので、週に1度のペースで入っています。
スパ・スーパー銭湯が大好物で、関東のいろんなところに足を運んでおりまが、特にロウリュウのサービスがある温浴施設はヘビロテしています。
目次
まず結論!サウナダイエットだけでは痩せられない
サウナだけでは痩せれない。
サウナだけではダイエットにはならない。
サウナを出た後は汗をかいているので、体重が減りますが、水分を取ればすぐに元通り。調子に乗ってサウナ上がりのビールを飲んでしまいがちですが、騙されてはなりません。
個人差はあるかと思いますが、サウナに入ることで、ストレスが発散され、代謝が良くなり、体質改善に繋がり、その結果痩せやすい身体になっていきます。
サウナの入り方
- ひとっ風呂あびる
- サウナへ入る10分~15分(体調に合わせて)
- 汗を流す
- 水風呂へ入る30秒~1分(足からゆっくりと)
- 小休憩、水分補給!
- 1~5の繰り返し。3~5セット程繰り返す。
調子のいい時はこの無限ループ!体調に合わせて無理をせずにサウナへ入ることが重要。サウナは誰かと競うようなものではなく、あくまでも個人競技。競技??
サウナの教科書です。
これぞ、サウナの聖書!サウナーのバイブル!必読。
サウナの教科書: 大人のたしなみシリーズ (Gakken Mook 大人のたしなみシリーズ)
↑先日読んで感動した為、読書感想文を書かせていただきました。
サウナの5つのメリット
①肌トラブル改善。自律神経を整え免疫力UP。精神バランスを整え、前向き思考へ
②不眠解消
③デトックスで体質改善。老廃物や毒素を排出。
④血行促進、新陳代謝が良くなり、脂肪燃焼効率UP・冷え性解消
サウナに入ると交感神経が刺激され、水風呂に入ると副交感神経が刺激される。交互に入ることによって、自律神経機能が新陳代謝を高める働きがあります。
⑤ストレス発散・疲労回復
サウナに入って汗をかくと、単純に気持ちがいいです。お風呂につかり、サウナ⇔水風呂の無限ループ、水分とアルコール補給、昼寝、そしてもう一回転。
この流れが私にとっては休日の最高のストレス発散です。
サウナのデメリット
- 急激な眠気に襲われる
- サウナ上がりに、ビールが飲みたくなる
- 食欲増進
サウナの種類
・ドライサウナ(乾式)
・湿式サウナ
蒸気などを利用してサウナ室を温めるサウナです。
ロウリュというサウナにおける究極サービス
ロウリュ(芬: löyly)は、フィンランドに伝わるサウナ風呂の入浴法の一つである。熱したサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させることにより、体感温度を上げて発汗作用を促進する効果がある。サウナストーンに掛ける水には、アロマオイルなどが加えられる。wikipedia参照
これだけはやめて!サウナ・水風呂でのマナー違反、注意事項
- サウナを出て、汗を流さず水風呂に入る、水風呂にいきなり飛び込む
- サウナで本・雑誌を読む
- サウナで大声でのおしゃべり、自慰行為、ナンパ(←被害を受けた経験あります。後日語らせていただきます)
- 風呂上がりに水分補給をせずに、ビールやお酒を飲むこと。脱水症状注意!
マジでやめてください。マナー違反する人は、サウナを利用してはいけません!サウナ禁止!逮捕!
サウナダイエットについてハラハチ的まとめ。
上記の画像の日本サウナ・スパ協会のHPでサウナについて勉強できますので、気になる方はチェケラッチョしてみてください。
⭐️《おすすめのサウナ》に関連するこちらの記事もどうぞ
(番外編)ネットで買える自宅用サウナ!
小さい頃、実家に自宅用箱型のサウナがあった記憶をいま不意に思い出しました。人間が一人、入れるサイズのサウナで、なぜか子供部屋に置いてあって、私がファミコンでマリオしてる時に父親が裸で入っていました。
「モニタリング」で紹介されました!【保証期間2年:国産】ワンランク上の遠赤外線ドームサウナ プロフェッショナルPLUS/家庭用サウナ 遠赤外線サウナ サウナドーム プロ用業務用~ご家庭利用